なんと、今回ポーカーのアプリゲームが登場しました!
その名も「ポーカーチェイス」(ポカチェ)です!
ルールはかなりシンプルですが、対戦相手との駆け引き、読み合いのスリルが楽しめます。
今回は、ポーカーチェイス(ポカチェ)のルールや序盤の攻略、やり方のコツなどを説明していきます。
もちろん無課金なので安心してください(笑
この記事は5分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいただけるとありがたいです。
【〈PR〉最新アプリの事前登録情報!!】
幻・三国決戦という、三国志をモチーフにした放置型RPG!
キャラデザも良くて、ヌルヌル動くみたいでかなり面白そう!!
今なら事前登録で課金アイテムやレアキャラがGETできるので、登録しておきましょ!
ポーカーチェイス(ポカチェ)の基本ルール
最初にポーカーチェイスの基本的なルールを説明していきます。
基本ルールは、プレイヤーごとに配られた2枚の手札(ホールカード/ハンド)と5枚の共有札(コミュニティーカード)の計7枚のうち、5枚を組み合わせて役を作成し、役が最も強いプレイヤーが勝利という内容になっています。
ゲームの流れ
基本的なゲームの流れを説明します。
1 | ポジション(SB/BB/BTN)とブラインドのチップ額が決まります。 |
2 | 全員にカートが配布されます。 |
3 |
【プリフロップ】プレイヤーは手札の2枚を見て、ゲームに参加する(コール/レイズ)か、ゲームから降りる(フォールド)かのアクションを決定します。 |
4 | 参加者全員の掛け金が同額になったら、コミュニティーカードが3枚オープンされます。 |
5 | 【フロップ】コミュニティーカードの3枚と、手札の2枚を見て、アクションを決定します。 |
6 | 参加者全員の掛け金が同額になったら、コミュニティーカードが1枚オープンされます。 |
7 | 【ターン】コミュニティーカードの4枚と、手札の2枚を見て、アクションを決定します。 |
8 | 参加者全員の掛け金が同額になったらコミュニティーカードが1枚オープンされます。 |
9 | 【リバー】コミュニティーカードの5枚と、手札の2枚を見て、アクションを決定します。 |
10 | 参加者全員の掛け金が同額になったら手札をオープンして、最も強い役のプレイヤーが勝利となります。 |
以上が基本的なゲームの流れになります。
覚えて欲しい用語
ルールとは別に覚えておくと便利な用語をまとめてみました!
- ポジション:SB、BB、BTNのプレイヤーの事です。
- SB(スモールブラインド):ゲーム開始時に強制的にチップを支払わなければならないプレイヤー。
- BB(ビッグブラインド):ゲーム開始時に強制的にチップを支払わなければならないプレイヤー。SBの2倍の額を支払う
- BTN(ボタン):4番目(最後)にアクションを取ることができるプレイヤーです。
- ハンド(スターティングハンド):自分のもち札2枚の事です。
- ベット:チップを賭ける事。
- コール:相手と同じ額のチップを賭ける事。
- レイズ:相手のチップに上乗せして賭ける事。
- フォールド:ゲームを降りる事。
- チェック:チップを賭けずにパスする事。
以上が最初に覚えておいて欲しい用語になります。
実は、BTNは最もいいポジションだと言われています。
それは相手の行動を見てから自分の行動を判断する事ができるからです。
強気に出られても、自身の手札が弱ければ降りれる、強ければ乗れると見てから判断できるのがいいですよね!
用語を覚えないとプレイにも影響してしまうので最低限の物は覚えてからプレイしましょう!
ポーカーチェイス(ポカチェ)のランク
ポーカーチェイス(ポカチェ)にはランクが存在しています。
ランクは6つに分かれています。
- ビギナー:ここから始まります。1000~1029Ptのプレイヤー
- ブロンズ:1030~1149Ptのプレイヤー
- シルバー:1150~1399Ptのプレイヤー
- ゴールド:1400~1699Ptのプレイヤー
- プラチナ:1700~1999Ptのプレイヤー
- ダイヤモンド:2000~のプレイヤー
このランクによって参加できるランク戦が決まってきます。
ビギナーではステージ1のみ、ブロンズではステージ1&2と参加できるステージと参加人数が増えていきます。
まずは、ブロンズまでランクを上げるためにステージ1で経験を積みましょう。
【〈PR〉最新アプリの事前登録情報!!】
幻・三国決戦という、三国志をモチーフにした放置型RPG!
キャラデザも良くて、ヌルヌル動くみたいでかなり面白そう!!
今なら事前登録で課金アイテムやレアキャラがGETできるので、登録しておきましょ!
ポーカーチェイス(ポカチェ)のやり方
それでは実際にプレイしている画像とともにステージ1をプレイしてみましょう。
ステージ1は4人対戦
ステージ1は4人対戦になってます。
この4人で6000Ptのチップを元手に賭けたり、降りたりしていきます。
BTNはランダム
最初のポジションは基本ランダムです。
BTNが決定したら右からSB、BBと時計回りにポジションが回っていきます。
コールをしたらコミュニティーカードがオープン
4人中2名がフォールド(降りる)選択をして2名がコールしたのでコミュニテーカードがオープンしています。
ここで自分の手札を見てベット(チップを賭ける)かチェック(パスする)のか決めましょう。
掛け金が統一されてコミュニティーカードが更にオープン
チェック(パス)をして掛け金が同額になったので、さらにコミュニティーカードがオープンされて合計4枚になってます。
ここで手持ちのスペード7とコミュニティーカードのクローバー7でワンペアが完成しています。
しかし、ちょっと勝負に出るのは厳しい…
ここはチェックで様子を見ましょう。
最後のコミュニティーカードがオープン
さて、最後のコミュニテーカードがオープンしました。
うーん、ワンペア…(笑
頑張りましたが降りた方が良さそうですね。
ここでフォールド、逃げるが勝ちです。
次回の勝負に期待しましょう!
むやみにオールベットはやめましょう
私も初期にはいいカードを見るとオールベット!!
…なんてしておりました(笑
しかし、それではいけません。
このゲームは心理戦です。いかに他人のチップを奪い、自分のチップを稼ぐのかが醍醐味です。
どんなにいい手が来てもまずはみんなの様子を観察しましょう。
コールから少しずつポット(Pt)を上げていき、大量のチップをゲットできるようにしましょう!
ポーカーチェイス(ポカチェ)の攻略とコツ
最後に攻略とコツについて少し説明していきます。
どうすれば勝てるのか
勝負だから勝ちたいですよね!(笑
簡単に説明すると…
- 勝つときに手に入れるチップを増やす
- 負ける時に失うチップを減らす
言葉にすると簡単に聞こえますが慣れるまでは少し難しいかもしれません。
そのため、簡単な考え方や、ちょっとしたテクニックを少し紹介していきます。
スターティングハンド(もち札)の強弱を覚える
配られた自分の2枚のカードには強いもの、弱いものがあります。
強いカードの例
- AとQのように2枚とも数字が強い
→同じ役同士になった時に数字の差で勝ちやすい
- 8と8のように、2枚の数字が同じ
→ペアやスリーカード、フルハウスが狙いやすい
- 2枚の絵柄が同じで、なおかつ片方がAのもの
→Aのある強いフラッシュが狙いやすい
- 9と8のように数字が並んでいる、そして絵柄も同じ
→ストレートやフラッシュが狙いやすい
※一般的にはAとAの組み合わせが一番強く、2と7の絵柄違いの組み合わせが弱いと言われているので、ここだけ覚えておくのもいいです。
ポジションの有利不利を覚える
ポジションではチップを賭けるかどうかを選ぶ順番によって、有利不利があります。
上記でも説明しましたが、BTN(ボタン)は相手の行動を見てから動けるので一番有利です。
プレイ中はキャラが「ボタンだね!」と発言してくれるので、この時は積極的に参加しましょう。
逆に先に行動することになるSB(スモールブラインド)では不利なので、強いハンド(もち札)の場合のみ参加するようにしてみましょう。
フロップ(場にカードが出た状態)での立ち回り
フロップ(場にカードが出た状態)では、自分が勝つときは掛けチップを多く、負けそうな時は少ないままにすることが重要です。
大切なのは、強い役を作れているのかではなく、相手より強いかどうかになります。
例えば、自分がフラッシュの役を作れていても、相手が自分より強い数字のフラッシュを持っていた場合は負けてしまします。
相手のハンドが何かも考えて行動に移しましょう。
ブラフはしない
これは私もやってしまいがちなのですが…(笑
初心者のうちは、負けているのに強い振りをすること、いわゆるブラフはしない方が良いでしょう。
ブラフの目的は、相手を勝負から降ろすことです。
なので、自分のハンドが負けていると考えて、降りる事の出来る人じゃないと意味がないのです。
最初のうちは、対戦相手も初心者であることが多いです。
初心者相手にブラフをすると損になることが多いので止めておきましょう。
いいこと、ほんとになかったです(泣
まとめ
いかがでしたか?
少し長くなってしまいましたが今回の記事をまとめると
- ゲームの流れを理解する
- 用語を覚える
- やり方、コツを理解する
- ハンド、ポジションの有利不利をおぼえる
- ブラフはしない
以上になります。
基本的にガチャは課金しないとできないので、リセマラがない分、すぐにプレイできるのでお手軽です。
無課金でもランク戦ステージ1はプレイ制限がないのでいつでも楽しめます!
さらに、継続するとランクも上がるのでコツコツプレイするとお得です。
プレイヤーとの駆け引き、読み合いが好きな方は是非プレイしてみてください!
ここで最後に・・・
おすすめの超絶面白いアクションゲームを紹介したいと思います!!
英雄じゃないという、シューティングアクションゲームなのですが、これが本当に面白い。
画面に大量に出てくる敵を攻撃していくと新しいスキルを手に入れることができて、どんどん強くなっていきます!
スキルは重ねていくことができるので終盤はバッタバッタと敵をなぎ倒すことができてかなり爽快です(笑)
内容がシンプルでわかりやすいから老若男女誰に対してもおすすめですね!
もちろん無料でダウンロードできるので、ぜひ遊んでみてくださいね♪