「王に俺はなる -テッペンを目指せ」では、門客が所有する「書籍」のレベルを上げるための「学問所」が用意されています。
無課金でも「学問所」は使えるのか、といった疑問をまとめ、「学問所」の効率のよい利用方法を紹介します。
【〈PR〉最新アプリの事前登録情報!!】
幻・三国決戦という、三国志をモチーフにした放置型RPG!
キャラデザも良くて、ヌルヌル動くみたいでかなり面白そう!!
今なら事前登録で課金アイテムやレアキャラがGETできるので、登録しておきましょ!
学問所の利用方法
官位が「従六位」になると、「学問所システム」が開放され、「学問所」を利用することができるようになります。
学問所の利用方法については以下のとおりとなります。
チームに加入して勉学
「学問所」は基本的に「チームの創建者」を含めた最大4名のチームで「勉学」しなければなりませんが、チームへの参加は「官位」が高いものが優先され、「官位」が低いとチームから追い出され、「学問所」を利用することができなくなってしまいます。
チームから追い出されてしまう場合のルールは以下のようなものとなっており、着席して1分間だけは保護されますが、その後は他プレイヤーとの席の奪い合いが発生することになります。
制圧規則
- ・まずは官位を比べる
- ・官位が同じ場合、政績を比べる
- ・政績が同じ場合、ランダムに勝負
また、席を奪われてしまった場合、60分間は席につくことができません。
官位が低い場合は、すぐに席を奪われてしまいますので、まともに「学習時間」を確保することができません。
一応、「守り上着」というアイテムを使えば、着席して1時間は「学習時間」を確保することができますので、入手できたら使うとよいでしょう。
チームを創建して勉学
官位が低い場合、「学問所」で「勉学」していても、すぐに他のプレイヤーに席を奪われてしまうため、官位が低いうちは、自分で「チームを創建」して「学習時間」を確保したほうが賢明です。
チームを創建するには、「学問令」というアイテムが必要となり、「学問令」1枚につき、3時間の「学習時間」が与えられます。
学問令は一度に3枚まで使用可能ですので、最長9時間の「学習時間」を確保することができます。
「チームに加入」するより、「学問令」を消費して「学問所」を利用するのが効率のよい活用方法と言えるでしょう。
「学問令」の入手方法
「学問令」はイベント報酬、チャージ報酬で入手できる他、「宴会ポイント」と交換することで入手可能となっています。
「宴会ポイント」は宴会に参加して「元宝」を消費すれば貯まっていきますので、実質、「元宝」で入手可能なアイテムといってよいでしょう。
とは言え、無課金でも「学問所」は無理なく利用可能ですので、普通に楽しめるコンテンツと思います。
官位を上げて蹴っ飛ばす
先述のとおり、チームに加入して「学問所」を利用する場合、自分の官位と同じか下のプレイヤーを「蹴っ飛ばす」ことができます。
おそらく、この「学問所システム」は、「官位が低い他キャラクターから席を奪うことで古参プレイヤーの優越感を満足させる」という意図で設計されたシステムと思われますので、チームに加入して「学問所」を利用する場合は、「学問所」で門客の資質レベルをアップさせるという目的よりも、こういった席の奪い合い自体を目的として参加したほうが良いと思います。
この機能は、ちょっとしたMMORPG的な狩場争い感覚を味わうことができますので、そういったことが好きなプレイヤーにとってはおすすめのコンテンツです。
あまり熱くならず、お互い様だと割り切って蹴っ飛ばしあうとよいでしょう。
学問所の効果
「学問所」で「勉学」を行うと、「学問経験」がたまり、門客の「書籍」レベルを上昇させることができます。「書籍」レベルを上げると門客の「資質」が上がり、勢力拡大につながります。
「学問所」をうまく活用して勢力拡大を進めていくとよいでしょう。
学問経験の獲得量
「学問所」で獲得できる「学問経験」の獲得量は、「チームの創建者」の官位で決まります。
調べてみたところ、官位別に獲得できる「学問経験」は以下のとおりとなっています。
官位別獲得学問経験
・従六位 1分間ごとに1学問経験
・正六位 1分間ごとに2学問経験
・従五位 1分間ごとに4学問経験
・正五位 1分間ごとに8学問経験
・従四位 1分間ごとに16学問経験
倍々で増えているので、正四位だと1分で32ポイントと思われますが、そこは確認できていません。
官位の違いによる「学問経験」の差が大きすぎるように思えますが、官位の低いチーム創建者は、「席の奪い合いの少ないチーム」とも言えますので、そのへんでバランスをとっているのではないでしょうか。
学問全書
「学問所」にある「学問全書」をタップすると、「学問経験」を消費して門客の「書籍」レベルをアップさせることができます。
レベルアップできる「書籍」は以下のとおりです。
レベルアップ可能な書籍
Lv1 全ての門客の武力資質《強身術》
Lv2 全ての門客の知力資質《爾雅》
Lv3 全ての門客の政治資質《大學》
Lv4 全ての門客の魅力資質《儀禮》
Lv5 全ての門客の武力資質《強身術》
Lv6 全ての門客の知力資質《爾雅》
Lv7 全ての門客の政治資質《大學》
Lv8 全ての門客の魅力資質《儀禮》
Lv9 全ての門客の武力資質《吐納法》
Lv10 全ての門客の知力資質《易經》
今のところ、レベルアップ可能な「書籍」については以上のような制限がありますので、例えば、蕭剣の武力資質《蕭家剣法》は上昇させることができないようです。
また、「学問全書」で上昇させた効果が、上昇させた後に配下となった門客にも適用されるのか、など、まだまだ未検証の内容があります。
なるべく多くの門客を配下にしたあとで「学問全書」で「書籍」を上げた方がよいのか、など、機会があったら追加で調べていきたいと思います。
【〈PR〉最新アプリの事前登録情報!!】
幻・三国決戦という、三国志をモチーフにした放置型RPG!
キャラデザも良くて、ヌルヌル動くみたいでかなり面白そう!!
今なら事前登録で課金アイテムやレアキャラがGETできるので、登録しておきましょ!
まとめ
「王に俺はなる」の「学問所」についてまとめてみました。
- 学問所の利用方法は「チーム創建」と「チームに加入」の二通りある
- 「チーム加入」の場合、官位が低いと他プレイヤーから「蹴っ飛ばされる」可能性がある
- 「チーム創建者」は誰にも邪魔されることなく「学習時間」を確保できる
- 「学問所」で「学問経験」をため、門客の「書籍」レベルをアップできる
ここで最後に・・・
おすすめの超絶面白いアクションゲームを紹介したいと思います!!
英雄じゃないという、シューティングアクションゲームなのですが、これが本当に面白い。
画面に大量に出てくる敵を攻撃していくと新しいスキルを手に入れることができて、どんどん強くなっていきます!
スキルは重ねていくことができるので終盤はバッタバッタと敵をなぎ倒すことができてかなり爽快です(笑)
内容がシンプルでわかりやすいから老若男女誰に対してもおすすめですね!
もちろん無料でダウンロードできるので、ぜひ遊んでみてくださいね♪